|
2015.2.6金9時から下久堅小学校2年生23人が豆腐づくり体験
会員8名が指導に当たり、2年生を対象に下久堅小学校で育てた大豆を使用し4班にて豆腐づくりを行いました。
子供達が興味津々なので、熱い豆乳に触れないかなど心配しながらの指導でしたが、どの班も無事できてほっとしたところです。
2時間30分ほどで各班とも6丁分の大きな豆腐ができあがり子供達は皆驚きと歓声を上げていました。
手作り豆腐を用いて、麻婆豆腐、湯豆腐、おからで卯の花などを作り皆そのおいしさに感激。自分たちで育てた豆腐ができたことにも感慨深げでした。
来週からは座光寺小学校で同様に行いますが、大豆作りを通して少しずつ地産地消の良さが広まればと期待しているところです。 |
|
2015.2.13及び2015.2.16座光寺小学校2年生50人が豆腐づくり体験
下久堅小学校に引き続き座光寺小学校でも2年生が豆腐づくりを体験しました。座光寺小でも大豆を栽培しましたが収穫がほとんどできなかったとのことで、山法師の育てた大豆を使用して豆腐づくりを行いました。
写真の通り、子供達は皆興味津々で、豆をつぶすところから豆乳を絞りにがりを入れて豆腐ができる作業工程をどれもやってみたくて大はしゃぎでした。
しかし、ルールはしっかり守って取り組んだので事故もなく無事終了できました。
出来上がった豆腐のおいしさに皆びっくり、販売品との違いに驚いていました。当日は、1/4丁ずつ生のママで、塩で、また醤油でそれぞれ味わっていました。
下校時、生徒達は家から持参したパックに豆腐1/2丁とおからを入れ家に持ち帰りました。夕飯の時にそれぞれの家庭で家族団らんができたと思います。
これからも、市内の小学校全体に広がるようにPRしていきたいと思います。 |
|
2015.2.23-25横浜国立大学金馬ゼミの学生来館
今年も金馬先生のゼミの皆さんに訪れて頂きました。全員参加とのことです。
23日は、午後から豆腐づくり体験を行い、夜は山法師会員と交流会が行われました。
24日は、風の学舎から恵那市の小学校教育について視察研修に出かけ
夕方には戻り更に一泊していかれました。
25日の朝デッキで記念の写真撮影を行いました。
お聴きすると卒業する学生は4月から小学校の先生や公務員になられる方が多いようで、それぞれの道で皆頑張って夢を実現して欲しいと思います。 |
|
2015.3.14-3.22 26年度炭焼きを行う。
今年の原木は全て径10センチ前後の丸太を詰めたので良い炭がて゜きるのではと期待しています。
しかし、釜の焚き口に着火してから自燃「排煙口の温度が約80度となる時」するまで6日もかかってしまい精錬できたのは8日目の22日となりました。専門化にお聴きすると5日程度で終了しているとのことで、最初の3日は強火でしっかりと乾燥させ着火してからはゆっくりと炭化させるとのことで、来年度は当初の3日はつききりで焚くようにしたいと思います。
2週間後の炭の取り出しはどうなっているか期待と心配が交錯しています。
|
|
2015.4.5 炭の取り出し
3月22日に締めた竈から炭を取り出しました。今年は原木が全て太さ5−10pの丸太に揃えたので、質量とも良いモノが取れました。
原木約900sに対して炭は140sでした。原木はクヌギが最も多くついでコナラを利用しました。クヌギ炭の良質な物は菊炭といわれ茶道には不可欠なものです。欠け少ないのものは市内の茶道家のみなさんに提供させて頂きました。 |