東北大震災と原発事故から2年余が過ぎた。原発事故によって未だ14万人を超える人々が故郷を追われたままでいる。人災によって未曾有の過酷事故を起こしたその原因究明も反省も無く再稼働の圧力が強まっている。目の醒めない国民である。
ドイツ、スイス、イタリアなど日本の事故を教訓としいち早く方向転換をした国々もあるし、もともと方針として原発を持たないベルギーやスコットランド(自治政府)のような国々も数多くある。
これらの国々はいずれも自然エネルギーの利用拡大と省エネ政策の推進でエネルギー自立社会の構築に力を注いでいる。
彼らからいわせれば、当事者の日本がどうして舵を切れないのかと不思議に思っているようだ。しかも、もともとが世界の自然災害のおよそ2割が起きている日本という国は原発の立地に向いていない。
それより何より、使用済み核燃料棒の処理に全く目処が立っておらず、仮に事故が無く運転されたとしても早晩この処分で行き詰まる。遙か先々の世代まで及ぶ無責任なツケ回しである。
円安で化石燃料が高騰しているから原発を稼働せよという業界の圧力はますます高まるだろう。しかし、良く思いだして欲しい、原発の発電単価は安いと思っていたのが実はそうで無かったことが、立命館大学の大島教授らの調査によって明らかとなった。全くの市場原理の下で運転したら電力会社も実は原発は割に合わないと解っている。現に米国では経済性がないと言うことでこの15年間に5基が廃炉となった。2013年米国エネルギー省の報告によればその発電単価は太陽光発電に次ぐものとなっている。事故時の保険にしても世界広といえどその補償を引き受ける保険会社は無いのである。政府の補助等によってかろうじて成り立っているのである。
にもかかわらず原子力村という既得権益の集団の解体や日米核同盟の見直しなどに対し政治は腰砕けで切り込めず、新たな未来に向けて舵を切れないのである。
残念だが国民一人一人が、学習を継続し集団のエネルギーでもって社会を政治を変革するしか無い。
当法人も小さな力であるが、今後も引き続き自然エネルギー社会を築くをテーマに学習会の実施や視察研修を受け入れていくので、よろしくご愛顧を賜りたい。
|
研修写真 |
研修テーマ(施設見学30分、講義60分) |
受講団体名 |
月日 |
|
資源・エネルギーの地産地消が持続可能な地域を創る |
飯田市新人職員研修
グループA 35人
|
5月15日 |
|
グループB 32人 |
5月16日 |
|
自然エネルギー社会を築く |
島根県自治労本部24名 |
5月28日 |
|
自然エネルギー社会を築く |
(有)リボーン企画エコツアー
千葉県内市民ネットワーク20名 |
7月4日 |
|
自然エネルギー社会を築く |
茅野市 環境市民団体27名 |
7月7日 |
|
風の学舎からのメッセージ
持続可能な社会を築く |
下栗活性化を考える会15名 |
7月13日 |
|
自然エネルギー社会を築く |
信州大学農学部学生12名 |
7月16日 |
|
自然エネルギー社会を築く |
岡崎市地球温暖化防止隊19名 |
7月18日 |
|
風の学舎からのメッセージ
持続可能な社会を築く |
立命館大学他学生28名 |
8月11日 |
|
自然エネルギー社会を築く |
湘南工科大学生5名 |
8月28日 |
|
自然エネルギー社会を築く |
神奈川市民オンブズマン15名 |
9月9日 |
|
自然エネルギー社会を築く |
神奈川勤労者学習協議会32名 |
9月28日 |
|
自然エネルギー社会を築く |
環境自治体会議15名 |
10月1日 |
研修後環境産業公園視察 |
|
自然エネルギー社会を築く |
北海学園大学研究者5名 |
10月11日 |
|
自然エネルギー社会を築く |
静岡青年経営者交流会 |
10月21日 |
|
自然エネルギー社会を築く |
箕面市原発ゼロの会 |
10月26日 |
|
風の学舎からのメッセージ
持続可能な社会を築く |
大町市美麻八坂山村留学推進協議会 |
12月12日 |
|
自然エネルギー社会を築く |
松本市公民館委員 |
12月21日 |
|
●研修
風の学舎からのメッセージ
「持続可能な社会を築く」
●体験
炭焼き体験
薪割り体験
囲炉裏・カマド体験 |
東京大学環境三四郎「クラブ
会員学生16名と先生」 |
2014年
3月3日−4日 |
|
|
資源エネルギーの地産地消が持続可能な社会を築く |
山梨県北杜市(社)里くら |
3月12日−13日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|