いいだ自然エネルギーネット 山法師
第29期  20010年7〜9月活動記録
Back
風の学舎ご案内
利用方法と予約
設備の使用方法
冬期は使用方法が変わります
利用料金
視察の受け入れ
アクセスマップ
体験学習受け入れ
田舎名人応募登録
南信州自然・文化
環境評論
健康と環境に良い家を建てたい人のために
考スローライフ
環境・まちづくりに関する講師派遣及び講座承り
築に協力いただいた職人達
風の学舎エネルギー施設
風の学舎エネルギー使用状況
リンク集
TOP

contents

2010.7.4

 7月から風の学舎の北側の原野を駐車場として借用することができました。面積は380uほどありますので、車も20−30台は駐車できます。この日、会員で草刈と西側に車止めを設置するために地ならしを行いました。
 汗をかいた後は昼に冷たい飲み物とカレーで一息。
 原理事が新潟で釣ったキスを差し入れてくれたので、天ぷらにして味わいましたがみなとても満足でした。この眺めを背景にデッキでの食事はいつも癒されますね。
 今後、引き続き整備を行います。

2010.7..22

 大阪市追手門学院大手前中学校1年生が林間学校の一環で、午前中に風の学舎の視察(140名)と午後カマド体験(22名+先生1名)に訪れました。
 この日は、猛暑日で説明する側も生徒も汗だくだく状態。都会っ子ばかりなので、風の学舎にあるような自然エネルギー施設を家に設置している家庭はほとんど無し。ただ一人の女生徒の家では太陽光発電が設置されているとのことでした。。カマドなどは皆、興味深そうでいろいろと質問もいただきました。
 視察は人数が多いので4班に別れて9時から30分交替で行いました。皆帰りには、のどもカラカラ。水道の水が美味しい、甘いと大阪では決して飲めない水のようで水筒に詰めている生徒もいました。
 11時からは、宿泊先のよしの亭で生徒達に「森の恵みを暮らしに生かす」という話を30分ほどおこないました。
 午後からは、いよいよカマドご飯炊きとピザづくり体験。暑い中で火を焚いてご飯を作りピザを焼く。マッチも擦ったことが無く日はなかなか着かない。皆いろいろと初めてで大変でしたが、出来上がりはとても旨くいき、ご飯もピザも口いっぱいに皆ほおばっていました。
 あまりの暑さに冷蔵庫に用意した麦茶も飛ぶように売れました。事故もなく無事に終了できて良かったと思います。
 お別れ時のデッキでの皆の笑顔が示しているように、とても良い思い出となったと思います。
 また、家族や友だちとゆっくり遊びに来てください。
 先生や旅行会社の皆さんにも大変お世話になりました。ありがとうございました。また、指導や協力いただいた、会員家族の皆さんには大変感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いします。


2010.7.24

 「火のある暮らの体験、自然エネルギーの活用」をテーマに、今年度の環境体験セミナーの第1弾として、米粉を利用したピザづくりとピザ竈の製作講習会を行いました。参加者は、大人子供併せて20名でした。専門家の指導により小麦粉と米粉を練るところからはじめて、約1時間で野菜とチーズをのせて準備OK。その後ビザ竈で3−4分焼いて出来上がり、皆とても美味しそうにほおばっていました。当施設のピザ竈は、ピザを焼くところと薪を燃やすところが分かれているので、次々にビザが焼けるというのが良いところで、その構造が参加者の関心を惹いていました。午後からは、半円のピザ竈の作り方についての講習会を行いました。



2010.8.1

 6月から山本久米地区の原理事の畑を借りて大豆を育てていますが、写真でご覧の通り大豆も50−60pに伸び順調です。
 今日は、酷暑の中で草取りを行いました。根元に生えている雑草は手で抜くしかないですが、前日に雨が降ったせいで比較的容易に抜けました。
 しかし、13時30分からの作業だったのできつい作業となりましたが、途中原理事宅からの冷たい物の差し入れもあり参加者もほっと一息。2時間程度で全て抜き取りました。秋には、相当な収穫が期待できそうです。豆腐づくりや味噌造りを行う予定です。


2010.8.24


 増築された和室の前面に既設のデッキに繋がるよう新たにスギのデッキを増設しました。土台はヒノキ。スギは赤身の芯持材の55o厚のものを使用しまた。これで和室から直接デッキに出られるようになります。モクレンが1bほどに育ったので、その部分を囲むように設置しました。


2010.8.29

 石川県内灘町の連合女性会の皆さんが、視察研修に訪れました。環境問題に取り組まれている町内各地区の女性団体のリーダーの皆さんで我々の取り組みについて熱心に研修されていきました。当日は天気も良く、デッキからの眺めも最高だったのでもっと長居をしたいとの声も聞かれました。また、泊まりでゆっくりとお出かけ下さい。

2010.8.29-8.31


8月29日から31日まで、首都大学の大杉覚教授のゼミの学生20名が、飯田市のまちづくりを学ぶために訪れました。
 1日目は、市長、温暖化対策課長による講義の後、夕方から市企画課職員と山法師会員が参加して学生達と交流会が行われました。
 2日目、午前中の第1講は、当NPO法人の活動を通して皆に伝えたいメッセージを説明。「住の地産地建が環境を守り地域を甦らす」
第2講は、飯田市議会による自治基本条例への取り組みについて、中島議長から講義。
 柿の沢生活改善センターで昼食後天竜峡再生への取り組みなどを視察。
 夕方風の学舎へ帰館後、皆で五平餅づくりに挑戦。100串ほど作る。初めて経験する学生も多く皆楽しんで作っていました。ミソの味加減もちょうど良く、美味しく焼けてたちまち売り切れました。意外に山椒入りが好評でした。次回はもっと山椒を用意しておかないと・・。
 昨日に続いてデッキで交流会、天気も良く夜景、星空も綺麗で皆感激されたようです。19時からは、中心市街地のまちづくりに取り組んでいる音楽家の桑原利彦さんを迎えてお話を聴く。その後、2曲ほど演奏をしていただく。交流会の中盤からは、当法人事務局の平澤とその仲間達でジャズボサノバの演奏を楽しんでいただきました。
 お酒もつまみも皆平らげて22時頃お開きとなりました。3日間大杉先生も学生達も皆楽しんでいただけたようで、こちらもとても良い交流ができたことを感謝しています。また、不便さも味わっていただきましたがこれも良い経験になったモノと思っています。
 3日目の朝出発の前にデッキ正面で写真撮影しました。「守拙」の字のごとく世渡り上手でなくて良い。流されないで各人自分らしく歩んでいって下さい。
 これを機会に来年もぜこお越しいただければと思います。カリキュラム、エンターテイメントいろいろと工夫したいと思います。


2010.9.12
 飯田女子短大で長野県母親大会が行われ、その一環として環境問題を学ぶために30名の皆さんが風の学舎に来館されました。天気も良く、デッキからの眺望にもっとゆっくりしたいと云う声も上がりました。NPOの活動とその意義について1時間ほど説明の後、次の視察場所へと移動されました。


2010.9.25
今年も地元の児童クラブの野外体験活動が行われました。1班の子供達が囲炉裏や竈を体験した他、太陽光発電についても関心があるようでメーターを見ながら発電量やCO2の削減などについて学んでいきました。温暖化の原因などについてよく勉強しているようでした。10月には第2班の子供達が来館します。将来持続可能な地域社会を築く担い手になってもらいたいと思いますね。


化石燃料ゼロハウス「風の学舎」を拠点とした環境保全活動や交流事業等の記録を紹介しています。

NEXT

風の学舎