Welcome to our homepage
    Contents
会の紹介 活動状況 事業・決算報告 会員募集 会員の窓口 会則 役員

写真はこれまでの講義の一部紹介

「講師派遣による出前環境講座」の概要と申し込み

大阪大手前小学校

飯田市役所職員研修

法政大学

多摩高校

飯田風越高校

長野市民団体

神奈川市民団体

信州大学

伊勢市民団体

南信6市人事担当研修

「視察研修受け入れ及び出前講座記録はこちらを参照

TOPへ
風の学舎のご案内
利用方法と予約
設備の使用方法
冬期は使用方法が変わります
利用料金
視察の受け入れ
アクセスマップ
自然散策コース
体験学習受け入れ
都市・農村交流事業
セミナー・イベント
南信州自然・文化
環境評論
健康と環境に良い家を建てたい人のために
建築に協力いただいた職人達
考スローライフ
大学・行政関係支援
環境・まちづくりに関する講師派遣及び講座
風の学舎エネルギー施設
風の学舎エネルギー使用状況
リンク集
TOP

 1 出前環境講座の料金等   
  ➀講義料金・・・1回(60~90分質疑含む)10,000円
   (NPO活動の目的は、多くの人々に温暖化によるリスクを理解頂きCO2の削減に取り組んでもらうことですので、格安料金となっ
    ています。予算 が厳しい場合にはもちろんご相談にのります。)
   
  ②交通・宿泊費・・・別途実費をお願いします。(南信州地域において日帰りの場合は不要)
  ③講義の日程は開催日の少なくとも1ヶ月以上前には予約をお願いします。予約はこちらからメール
  お願いします。電話でも結構です。090-8687-8517

 2 派遣講師の略歴
  ➀公害防止管理者(水質1種・騒音)
  ②これまで担った公的委員(長野県環境・エネルギー戦略委員、長野県環境計画策定委員 他)
  ③横浜国大、法政大学、信州大学(現在)などで非常勤講師を務める
  ➃著書「風の学舎発持続可能な社会をめざして(単著)、暮らしに活かす再生可能エネルギー(共著)
  ➄公務員時代から市民と共に環境NPO活動を始め現在活動歴16年

 3 出前講座の特徴
  ➀公的機関などとのしがらみの無い一住民や市民団体の視点からの率直な解説や指摘
  ②パワーポイントでグラフの使用や写真など具体的な事例を紹介してのわかりやすい説明
  ③市民や行政が今後何に取り組むべきか理解しやすい組み立て

 出前講座のテーマ(希望するテーマを選択願います。)
                                   
 1.地球温暖化と気候危機
今世界は2050年カーボンニュートラル(CO2実質排出ゼロ)の実現が求められている・・・子供達が生きる未来のためにも今日私たち一人一人が真剣に考えるべき重要な課題(講義予定時間60-70分)

 IPCCの第5次の統合報告書が2014年11月に公表されました。報告書では、
 〇気候変動の要因は人間活動にあることは明白で有り、近年の温室効果ガスの排出量は史上最高となっている。
 〇極端な気候変化が観測されつつあり、気候変動による人間や生態系への影響が顕在化している。
 〇このまま推移すれば人類や生態系に深刻で広範囲に亘る不可逆的な影響が生じることが予測され、我々がその対策に躊躇している余裕はないとしている。
  これを受けて2015年に世界196カ国の参加により採択されたパリ協定では、今世紀末の温度上昇を産業革命以前に比して、できれぱ1.5℃以下に抑えることを目標としている。しかし、最近の世界気象機関や国連環境計画の報告では、GHG(温室効果ガス)の排出量や平均気温は年々増加し続けており、パリ協定で掲げた各国の目標を達成したとしても3.2℃上昇してしまうとされ、1.5℃に抑えるためには温室効果ガスの排出量を2030年に今よりも45%削減し、2050年には実質ゼロにすることが必要だとされている。
 既に産業革命以前から世界の平均気温は1.1℃上昇しているが、これだけの上昇により世界各地で大きな自然災害が多発するようになってきている。日本でも、台風の大型化による甚大な被害が毎年起きている。
 温室効果ガスの多くが日本を含む先進国によって排出されてきたことから、私たちにも大きな責任があります。そこで、一人一人がこのことを理解し今後どのようにライフスタイルの変革に取り組むか、風の学舎の活動を通して皆さんと一緒に考えてみたいと思います。

(1)温暖化の現状、要因
(2)要因を日本社会の資源エネルギーの大量輸入・大量消費・大量廃棄の現状から学ぶ
(3)今後の温暖化とそのリスクの予測
(4)CO2排出量を削減するための
  ・まちづくり  ・社会経済活動  ・ライフスタイル
 の在り方を考える。
(5)日本の取組は進んでいるのか
(6)内外の取り組みから学ぶ
(7)内的発展に舵を切るとき。先人の知恵に学ぶ 他

 
2.風の学舎からのメッセージ「持続可能な地域社会を目指して」(60分~70分)

 環境保全と地域活性化のヒントは地域資源の最大活用にある
 当NPOの活動から来館者に何を伝えたいのかパワーポイントにて説明
(1) 限界集落化している下伊那小規模町村の状況
(2) 行政に頼るだけでなく地域自らが地域資源の活用に取り組む必要性
(3) 地域の取り組みが我田引水でなく社会の課題の解決に資するようにすることで、都市部の人的物的資源を地域に呼び込み結果として地域の活性化につなげる
(4)  当NPO活動紹介と風の学舎からのメッセージ
  ①エネルギーの地産地消
  ②地域の材と工法で住宅建築
  ③半農半Xのライフスタイルを広める

3.住の地産地建が環境を守り地域を甦らす(60分~70分)

 今日のようなプラスチックとコンクリートの家づくりが温暖化に拍車をかけているばかりでなく健康や地域の活力を喪失させ、まちの景観や日本の精神文化まで破壊していることに人々は気づいていない。地域の材と技術で建てることの重要性について説明します。

 (1)木を使ってCO2を削減する
 (2)自然素材で造る住宅が健康を守り廃棄物を削減する
 (3)家と庭があってはじめてマイホームが手に入る
 (4)街や暮らしの無機質化(コンクリートやプラスチックの多用)が人々の精神を蝕む
 (5)地域の材と技術で住宅を造ることが雇用を確保し中山間地域を活性化させる
 (6)美しい家並み、まち並みが地域の矜持を保ち次世代を育てる
 (7)日本の木の文化の保持はイコール精神文化の保持。詰まるところ日本人の
 アイデンティティーの確保
                     他
4.木の文化とゴミの削減(50分~60分

 
 生活からあふれ出るゴミ。その殆どがビニールやプラスチックなどの石油化学製品。日本には石油をはじめとして化石資源は全くと言っていいほど無いにも拘わらず、これらのゴミが大量に排出され続けている。
 都市ゴミは焼却灰等の埋め立て地の確保が困難なことから地方の産廃処分場などに受け入れてもらっている所も多い。埋め立て処分場はたいてい里山を切り開き設置されている。
 ゴミから社会の矛盾、経済と環境、人間の限りなき欲望・・・が見える。
 どうすべきなのか、家づくりからゴミの削減と循環型社会を考える。
(1)廃棄物の現状と課題。逼迫予算の中で莫大な税金投入
(2)生活のプラスチック化が埋め立て処分場を逼迫化させる
(3)家も最終的に大きな廃棄物。不法投棄の8割は建設廃材
(4)どうすべきか。日本の歴史文化に学べ
(5)先進事例の紹介
(6)製品が自然に還ると云うことに価値のある時代。技術者も利用者も再認識せよ。


5.美しい郷土は家づくりから(60分~70分)

  
大学生などへの調査で日本が世界に誇れないモノ「ワースト5」の調査結果を見ると「景観」が挙げられている。若人の感覚の中にはまだ、日本人の美意識が残っていると思うとホットしたりもする。
 欧州などの先進諸国の地方都市を巡ると我が国と同じ情報化社会、高速交通網社会で有りながら決定的に異なる点がある。町並みや地域の美しさだ。地域の文化を頑なに維持している。住民一人一人の眉間に誇りが刻まれている。
 昭和の初め頃までは日本こそ自然と暮らしのバランスの取れた世界の黄金郷だった。当時来日したアインシュタインは、日本が西欧の技術を取り入れても、日本の人々の優しさや町並の美しさなどを決して忘れないで欲しいということを述べている。
 それが、今日では日本の至る所が電線、看板、自販機、ゴミで溢れ、そして何よりもコンクリとプラスチックの無機質な町並みと化した。科学技術立国、経済大国を目指してきても結果としてこの町並みではどうしようもない。将来に何が残せるのか。日本の文化はどうなるのか。舵を切るときだ。
(1)町並みの現状と課題
(2)石油化学製品に依存する建物づくり
(3)何故景観行政は遅れているのか
(4)日本ではなせ景観が保たれないのか。規制がな何故困難なのか
(5)感性が経済効率という膠にまみれた日本人。政治家の口からこの町並みの貧困について語られたところを見聞きした人はいるだろうか。若人にはまだ残っているらしい日本人の血、DNA。
(6)良いモノ本物を見ることにより感覚、感性も磨かれる。谷崎潤一郎の箴言に学べ
(7)観光行政の担当者ほど良く学べ。感覚を磨け
(8)まちづくり・・・居眠り自治体と覚醒自治体の差
(9)各地の取り組み事例。どうすべきか


6.川はまちの文化のバロメーター(50分~60分

 戦後日本が経済発展したのは、日本人の勤勉さによると云われる。半分は言い当ている。半分以上かも知れないがそれは、豊富な水資源による。日本のように暮らしから産業まで水(しかも軟水)が潤沢に利用できる国はない。しかも軟水だからこそ人が気軽に飲め、精密機械工業も発達できた。
 特に、川は暮らしはもちろん農業、水産業、伝統産業を支えるばかりでなく、その水辺は生物の生命を育む場所として、子供達の遊び場として、芸術文化を育てる場所としてなど、様々な面で自然の恵みを供与してきた。集落自治の発達も河川水の利用がその起源であり、暮らしの生命線である水の分配をどう効率的かつ公平に行うかその試行錯誤のなかで今日の仕組みが作られてきた。
 しかし、戦後の高度成長や経済市場主義の嵐の中で最も痛めつけられてきたのが川である。直線化やコンクリート三面貼りに象徴されている。
 そのような変化の中でも、全国各地のまちを訪ね歩くと、良い町、風情のある町には今なお美しい岸辺を擁する川が残っている。歴史や文化も深い。人々の魂さえ感じる。
 一方で、どんなに高いビルやネオン輝く街になったとしても、そのビルの日陰にコンクリート三面貼りのどぶ川がひっそりと閉じこめられ流れているところもある。立派な文化ホールがあっても文化度は低い街である。
 川と人々の暮らしや産業、水や川と生命活動の歴史などからまちを見るとその町の文化度がわかる。
(1)水の不思議
(2)貴重な水資源
(3)川と暮らし
(4)風情のある川無い川の事例紹介
(5)市街地の河川を見ればまちの文化度がわかる