このたび、長野市の出版社オフイスMより「風の学舎 持続可能な社会をめざして」を上梓させて頂きました。 1992年リオで開催された第1回地球サミット当時飯田市の環境行政を担当し、その後立ち上げたNPOで4年の歳月をかけ化石燃料ゼロハウスを完成させ、以降今日の活動まで関わってきた者として、その思いや経過を紹介すると共に、この活動を通し広く社会に伝えたいメッセージを記述したものです。持続可能なまちづくりのヒントとなる具体的な先進事例を豊富に盛り込んだ他、目指すべき社会を考える上で日本の良き歴史文化に学ぶ点などについても触れさせて頂きました。
 
行政の担当者はもちろんのこと、環境保全やまちづくりに取り組む市民団体の他、市民一人一人にとって、これからのまちづくりや暮らしを考えるうえで、少しでも参考になれば幸いです。
 信州大学の新進気鋭の研究者である上原三知先生から帯の裏面に推薦文をお寄せ頂きました。

 県内各書店をはじめアマゾンでも購入できますので、お読み頂ければと思います。こちらのメール別紙チラシからも注文できます。

      2014年6月   NPO法人いいだ自然エネルギーネット山法師 事務局長 平澤和人 
        

事業・決算報告

Welcome to our homepage
Contents
会の紹介 活動状況 事業・決算報告 会員募集 会員の窓口 会則 役員
風の学舎のご案内
利用方法と予約
設備の使用方法
冬期は使用方法が変わります
利用料金
視察の受け入れ
アクセスマップ
自然散策コース
体験学習受け入れ
大豆人プロジェクト参加者募集中!!
 南信州フォーラム
滞在プロクラム事例
田舎名人応募登録
都市・農村交流事業
南信州自然・文化
環境評論
健康と環境に良い家を建てたい人のために
建築に協力いただいた職人達
考スローライフ
大学・行政関係支援
環境・まちづくりに関する講師派遣及び講座
風の学舎エネルギー施設
風の学舎エネルギー使用状況
リンク集
発刊のお知らせ 2014.9日本図書館協会の選定図書に選ばれました。
  風の学舎で受け入れています研修視察におけるテーマ別環境講座は基本的にこの本の内容を抜粋したものです。
活動経過や法人の運営方法の他我々の活動から広く社会に何を伝えたいのかなど、詳しく知りたい方、学びたい方は
ぜひお読み頂ければと思います。風の学舎においても販売しております。 
                                              (四六版336ページ1700円+税)
 「風の学舎 持続可能な社会をめざして」

 −−目次(一部紹介)−−

 

1章 風の学舎の建築

  ・風の学舎前史

  ・市民活動のスタート

  ・風の学舎の着工から完成まで(4年の歳月を費やし会員の手作りで建築)

  ・退職そして事務局長専任によるソフト事業展開へ

2章 持続可能な社会をめざして

  ・活動地域の現状

  ・エネルギー自立型社会を目指す

  ・住の地産地建が環境を守り地域を甦らす

  ・都市農村交流・連携で持続可能な社会を築く

  ・消費者の選択が社会を変える

  ・目指す社会

  ・少なくは得る、多くは惑う

  ・美しい郷土を未来へ

3章 NPO人の運営と化石燃料ゼロハウス「風の学舎」の概要

資料 年次活動経過、建築に用いた道具類

 読後の感想を頂きました。
<首都大学教授 大杉覚先生>

NPO法人いいだ自然エネルギーネット山法師事務局長の平澤和人さんが『風の学舎発持続可能な社会をめざして』(オフィスエム、2014年)
を上梓されました。風の学舎の建築、活動の経緯とそこに込められた思いを見事に描ききっています。一気に読み切りました。感銘を憶えました。もちろん、おすすめです。

風の学舎といえば、201091日から2泊3日でゼミ合宿を行ったのが懐かしい思い出です。

http://satoru4789.wordpress.com/2010/09/01/大杉ゼミ夏合宿@飯田,風の学舎/

ちゃんと巻末の年次活動経過にも大杉ゼミの記載が!ありがとうございます!

その合宿時の楽しい交遊の場であった、デッキについてのくだりも納得。「腐るからこそ自然は美しさを保つ」(76頁)と。ヒューマンスケールの生の営みの繰り返しを自然との共生に繋げる思想に共感を覚えました。

「守拙」という銘も懐かしい(その意味は本書で紹介されています)。私も座右の銘にしようかなあ…(残念ながら、いまだかつて座右の銘を求められたことはないですが…)

平澤さんの博識振りが遺憾なく発揮されています。「これから、道路一つ造るにせよ、産業振興にせよ観光にせよ、その地域の視点のみでなく広く国内外の視点にも立って、事業の選択や方法を徹底的に検討してほしいものだ」(194頁)。同感です。自戒とともに、強調して参りたいと思います。


<建築士 新井様>
先日長野でオフィスエムのパーティがありまして、平澤様の本を購入しました。
熱い内容で素晴らしいと思います。

リニア時代を迎え、広域のリニア会議にも飯田市の委員として参加させられています。
異論はあるとは思いますが(原発一基分を使うリニアに対してのそもそも論として・・・)

そもそも、リニアは将来の公共交通機関として(ガソリンが高騰して一般の人々が買えなくなっても)
飯田は選ばれし地域になったわけではあります。

そこで将来の飯田像を話し合っている訳ですが、あいもかわらずスマートインターやら中間駅やら、中山間地の道路整備やら
大学欲しい、労働の場所が欲しい。それで若者定着・・・・・
此処で多大なインフラ整備して借金して税金高くして、住みやすい地域になるんだろうかと。

どこにもある自然豊かな地域でもありますが、住みやすく自然豊かな子育てしやすい暖かいコミュニティあふれる地域が
八王子より近い品川より40分の時間距離にある。
『住む』が今回のリニア対応の伊那谷のキーワードになっていくと思っています。

どうかこの本が、将来が見えない人間の性を少しでも光明をかざす存在になってくれたら良いと切に思っています。
<編集者 神奈川県金田様>
 風の学舎発 持続可能な社会をめざしてを読まさせて頂きました。思い切った決断、そして現在の政治・経済のあり方に関しての
厳しい指摘と提言、感服しました。
最近、「里山資本主義」という藻谷浩介氏とNHK広島取材班の本を読みました。ペレットを含めて木材利用など山・木材を中心にした新しい取り組みを記していて、南信州でも今後更に森林・木材が活用できると感じています。


<日本語教師 京都市坂巻様>
  先日、平澤氏の著書の「風の学舎」を読みました。
 環境に関わっての、思想というのか哲学が明確で、「風の学舎」建築に至る思いや人々との関わりが、とてもよくわかりました。とてもいい本です。
 何より、目的に向けての情熱が読みながら目に浮かぶようで、素晴らしいです。
所々に、心に残る名言があり、環境保全に対する深い考えは共感するものでした。
 知っている同窓生の名前も懐かしく、地域で活躍している様子に、頑張っているなぁと誇らしく思います。
 地域だけでなく、全国のオピニオンリーダーとして、益々活躍されんことを期待しております。

TOP